山田浩之とは? わかりやすく解説

山田浩之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 08:00 UTC 版)

山田 浩之(やまだ ひろゆき、1932年3月14日 - )は、日本の経済学者京都大学名誉教授、大阪商業大学名誉教授、羽衣国際大学名誉教授。専門は交通経済学都市経済学地域経済学文化経済学経済学博士(京都大学)(1979年)[1]大阪市出身。

略歴

受賞

  • 1981年:日本交通学会賞(『都市の経済分析』)
  • 2002年:交通図書賞(『交通混雑の経済分析』)
  • 2010年:瑞宝中綬章

主な役職

  • 応用地域学会会長(1992-1994)
  • 日本交通学会会長 (1999-2001)
  • 近畿都市学会会長(2010-2014)
  • 文化経済学会<日本>副会長(1998-1999)
  • 関西鉄道協会都市交通研究所所長(2003-2007)

著作

単著

共編著

  • 交通経済学講義(岡野行秀と共編著)青林書院新社 1974年
  • 社会資本の経済学(飯田経夫と共編著)有斐閣 1976年
  • 住宅市場の計量分析(小林良邦・近藤誠・池上正弘・柳沼寿と共著)経済企画庁経済研究所 研究シリーズ31 1976年
  • 都市経済学(編著)有斐閣 1978年
  • 文化経済学を学ぶ人のために(池上惇と共編著)世界思想社 1993年
  • 都市と土地の経済学(西村周三・綿貫伸一郎・田淵隆俊と共編著)日本評論社 1995年
  • 交通混雑の経済分析(編著)勁草書房 2001年
  • 地域経済学入門(編著)有斐閣 2002年
  • 都市祭礼文化の継承と変容を考える(編著)ミネルヴァ書房 2016年
  • 入門観光学(竹内正人・竹内利江と共編著)ミネルヴァ書房 2018年
  • 地域経済学入門【第3版】(徳岡一幸と共編著)有斐閣 2018年
  • 京都から考える都市文化政策とまちづくり(赤崎盛久と共編著)ミネルヴァ書房 2019年

関連文献

  • 京都大学経済学会編『山田浩之教授記念論文集』京都大学経済学会、1995年。
  • 西村周三他編『都市と土地の経済学:山田浩之教授退官記念』日本評論社、1995年。

脚注

  1. ^ 山田浩之『都市経済分析』京都大学〈経済学博士 乙第3784号〉、1979年。hdl:2433/222092NAID 500000287474https://hdl.handle.net/2433/222092 

関連項目

外部リンク


山田 浩之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 09:57 UTC 版)

山田浩之 (教育学者)」の記事における「山田 浩之」の解説

)は、日本の教育社会学者広島大学大学院教育学研究科教授

※この「山田 浩之」の解説は、「山田浩之 (教育学者)」の解説の一部です。
「山田 浩之」を含む「山田浩之 (教育学者)」の記事については、「山田浩之 (教育学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山田浩之」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田浩之」の関連用語

山田浩之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田浩之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田浩之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田浩之 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS