山本正美_(作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本正美_(作曲家)の意味・解説 

山本正美 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山本 正美(やまもと まさみ、1932年昭和7年)12月25日 - 2003年平成15年)4月12日)は、日本の作曲家山本直純の妻。作曲家の山本純ノ介は長男、チェリストの山本祐ノ介は二男。東京藝術大学作曲科卒業。1981年、48歳にして長男の純ノ介と共に東京藝術大学大学院に入学し、話題となった。

岡本 正美(おかもと まさみ)名義で交響曲から歌曲・合唱曲まで幅広く手がけたが、その作風は、夫・直純の大衆に幅広く受け入れられるような作風とは違い、やや難解と見られがちな前衛風な響き、構成の作品が多い。上皇后美智子の詞に曲づけした「ねむの木の子守歌」が一般的によく知られている。

遠縁に吉永小百合がいる(山本正美の妹の夫の母が、吉永の母の従兄弟の妻と姉妹同士)[1]

という情報があるが、事実ではない。山本正美(旧姓.岡本)は3姉妹の3女で妹は存在しない。


また、佐良直美も遠縁にあたる(佐良の母方の大伯父である山口彰夫の妻と、吉永の母が姉妹同士)[1]

という点も、吉永小百合との遠縁関係がないので事実とは異なる。

代表的な作品

  • ねむの木の子守歌
  • 交響曲第1番『ジーザス・クライスト』
  • 交響曲第2番『はじめの園』
  • 交響曲第3番『ノアの方舟』
  • 交響曲第4番『アブラハムの聖召』
  • 交響曲第5番『エキソドス(出エジプト記)』
  • 交響曲第6番『ゴールデンスパーク』
  • 交響曲第7番
  • 交響組曲『日本のリズム』(スプリング・ハズ・カムを含む)3部作
  • チェロ協奏曲(第3楽章のみ独立して「アレグロ・アラ・ターラ」としてLPレコード化されている)
  • チェロ独奏の為の「エル・エム・ヘヴン」
  • 短歌による女声三部合唱曲「軽井沢の四季」(その1、その2)

脚注

  1. ^ a b 女性自身』1981年5月14日・21日合併号。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本正美_(作曲家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本正美_(作曲家)」の関連用語

山本正美_(作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本正美_(作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本正美 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS