山本圭吾_(芸術家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本圭吾_(芸術家)の意味・解説 

山本圭吾 (芸術家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山本 圭吾
生誕 山本 圭吾
(やまもと けいご)

(1936-02-04) 1936年2月4日(85歳)
日本福井県
著名な実績 メディア/ネットワーク・アート/ビデオ・アート
公式サイト k--bit.net
活動期間 1955年 -

山本 圭吾(やまもと けいご、Keigo Yamamoto、1936年2月4日 - )は、ナム・ジュン・パイクとともにビデオ・アートを代表する日本のアーティスト(現代美術家)である。福井県足羽郡[1]出身。

人物

1971年より「ネットワーク・アート・ゲーム」、1976年より「ネットワーク・サウンド・インスタレーション」、1988年より「通信連画連歌」、1996年より「通信風景楽譜、通信図形楽譜」、1997年より通信サイコロ楽器、1998年より「通信障子楽器」、1994年より携帯電話を導入した「ユビキタス・ネットワークアート」、2004年より「通信連画連歌屏風」、2005年より「通信パノラマ障子楽器」、など全く新しい分野を開拓し続け、50年以上アーティス活動を続けている「田農作家・電脳作家」であり、教育者。

小学校、中学校、高校、短期大学、大学、大学院、博士課程までと、各教育機関、全てで教鞭を取った経験がある、他に類をみない稀な教育者でもあり、2000年代には、武蔵野美術大学教授、京都精華大学教授(映像メディア研究所所長)も務めた[2]

来歴

福井県立藤島高等学校在学時から、北美文化協会の活動に参加。福井大学在学時には、二科展に出品[3]

1955年より絵画から始まり、彫刻、写真、ライトアート、パフォーマンスなど多分野の制作。福井商業高校の視聴覚教育担当だった1968年4月頃より、ビデオ・アートに取り組む。

  • 1968年 - 第8回現代日本美術展/東京都美術館
  • 1968年 - 現代美術の動向展/京都国立近代美術館
  • 1971年より世界で最も早く「通信と芸術による」一般観客参加型の「通信ネットワーク ゲーム インスタレーション」[4]を制作。
  • 1973年 - 京都ビエンナーレ'73(集団による美術)/京都市美術館
  • 1974年 - 第11回東京ビエンナーレ(日本国際美術展)/東京都美術館
  • 1975年 - 第13回サンパウロ・ビエンナーレには、日本から初めて展示されたヴィデオ・アート作品として、サテライト前提の「通信ネットワーク ゲーム インスタレーション」《ビデオゲーム・五目並べ》 "Video Game "Gomokunarabe"" を出展。
  • 1976年 - 第1回オークランド・パン・パーシフィツク・フオト・ビエンナーレ/オークランド市美術館 
  • 1977年 - 現代美術の鳥瞰展/京都国立近代美術館、ドクメンタ6」にて「行為における認識のズレ」を発表(西ドイツ)。
  • 1978年 - 第12回東京ビエンナーレ(日本国際美術展)/東京都美術館
  • 1979年 - 第11回東京国際版画ビエンナーレ/東京国立近代美術館、日本の実験映画/国立ポンピドー・センター/パリ、ネットワークゲーム・パフォーマンス/バンクーバー近代美術館/カナダ
  • 1980年 - 第13回東京ビエンナーレ(日本国際美術展)/東京都美術館
  • 1981年 - ニューヨーク近代美術館企画「東京から福井と京都ビデオ展」が6か国36都市巡回。
  • 1982年 - 第4回シドニー・ビエンナーレ/シドニー
  • 1983年 - 現代美術に於ける写真展/東京国立近代美術館/京都国立近代美術館、エレクトラ/パリ市立近代美術館/パリ
  • 1984年 - Video '84国際会議/モントリオール現代美術館、第41回ヴェネチア・ビエンナーレ(テープ部門)。
  • 1986年 - ニュー・ビデオ・ジャパン/ニューヨーク近代美術館
  • 1987年 - 「ドクメンタ8」映像部門選考委員。
  • 1988年 - 第3回ボン・ビデオビエンナーレ。
  • 1989年 - 「紙と電子メディアの出会い展」で日本初の「通信連画展」、ビデオ彫刻(回顧と現在1963~1989)25周年記念展/デュモント・ホール/ケルン、第1回オルナメンタ展/ポーツハイム美術館/ポーツハイム(西ドイツ)
  • 1990年 - 世界初の国際ISDNによる「日仏ネットワーク・アート」。
  • 1991年 - 第2回国際名古屋ビエンナーレ(ARTEC '91)/名古屋市美術館
  • 1992年 - 「ドクメンタ9」「エレクトロニック・カフェ」に参画出展。
  • 1993年 - 第45回ヴェネチア・ビエンナーレ「カシノ・コンテナ」に参画出展。
  • 1995年 - 第1回光州ビエンナーレなどに招待出品、国際連画連歌展/K-bit Institute+Internet、Telepolis/ルクセンブルク・コンベンション・センタ=K-bit Institute
  • 1996年 - ADICERE ANIMOSチェジェーナ市立現代美術館ほか/イタリー、シーグラフ'96/デジタルの入江/アトランタ
  • 1997年 - シーグラフ '97/ エレクトリック・ガーデン部門/ロスアンジェルス・コンベンションセンター = K-bit Institute = オスロ 間で交信
  • 1999年 - 第15回world Wide Video Festival/アムステルダム市立美術館
  • 2001年 - What do you want to do which it ? /ICA ( Institute of Contemporary Art )/ロンドン= IMA (映像メディア研究所)・(京都)=K-bit Institute(福井)
  • 2002年
    • 1月 - 連画・連歌・年賀展 RENGA RENGA NENGA 2002
    • 6月 - JAPAN – KOREA World Wide Network Art 2002
    • 10月 - ISEA-2002
  • 2003年 11月 - 日独ネットワークアート展
  • 2004年 4月-5月 - -場を哲学する- ユビキタスアートThe Philosophu of Space No,1 / Ubiquitous Art(携帯電話を使った多地点中継によるネットワークアート)
  • 2005年 9月 - -場を哲学する-ユビキタスアート 日中ネットワークアート展 World Wide Network Art 2005/北京・国立中華世紀壇
  • 2006年 11月 - 第2回科学芸術(Art & sience)国際展 竹音器物語 No.3 出展/中国 清華大学
  • 2007年
    • NetworkArt「Network書き初め展」
    • 1月 - BOOKS『場的哲学:場を哲学する(ユビキタスアート)』中国/中国嶽麓書院より出版。
    • 11月4日 - 「21世紀美術の羅針盤—100時間講座」スタート
  • 2008年 - 第10回アジア・アート・フエスティバル/鄭州美術館・中国
  • 2010年
    • 日米初期ビデオアート展/横浜美術館、国立国際美術館(大阪)、LACMA ( Los Angeles )、Museum of Fine Arts Boston (Boston) ほか
    • 9月 - -名月の声'10-名月的声音'10- The Voice of the harvest moon World Wide Network Art 2010/中国/韓国/日本
  • 2012年
    • aBiennale/London/UK、日豪英ビデオ/シドニー大学企画/豪英巡回中
  • 2012年5月21日 - 金環日食の声 Voice of Anuular Solar Eclipse/中国/韓国/日本
  • 2015年
    • 第18回文化庁メディア芸術祭 功労賞を受賞

国際展は、200回を超える。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本圭吾_(芸術家)」の関連用語

山本圭吾_(芸術家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本圭吾_(芸術家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本圭吾 (芸術家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS