山岸公基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岸公基の意味・解説 

山岸公基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/13 09:32 UTC 版)

山岸 公基(やまぎし こうき、1960年 - )は、日本の美術史家奈良教育大学教授。専門分野は造形芸術学(日本美術史東洋美術史[1]

来歴

主な著書・編集

単著

  • 「同聚院(旧法性寺五大堂)不動明王像の造立とその意義」(『美術史』第128 冊、1990年)[1]
  • 'Some Evidences of Indian Influence on Japanese Ancient Arts'(“Buddhism in India and abroad”, 1996, SOMAIYA PUBLICATION PVT.LTD.Munbai,INDIA)[1]
  • 『藤岡の仏像(藤岡市史別巻)』(1999年11月、藤岡市)[1]
  • 『奈良の仏教美術 -興福寺の阿修羅像-』(2001年7月、高等教育情報化推進協議会)[2]
  • 『仏教新発見02 興福寺』(2007年7月、朝日新聞社)[2]

共著

  • 『仏像を旅する 奈良』(1991年6月、至文堂)[1]
  • 『カラー版 東洋美術史』(2000年2月、美術出版社)[1]

ほか多数

注釈




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岸公基」の関連用語

山岸公基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岸公基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岸公基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS