山岡景之_(豊前守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡景之_(豊前守)の意味・解説 

山岡景之 (豊前守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山岡 景之(やまおか かげゆき、1713年正徳3年) - 1766年3月14日明和3年2月4日))は、江戸時代の武士。官途は豊前守。初名は五郎八郎、五郎作。甲賀忍者伴氏の末裔。小普請奉行山岡景久の子。母は曾我助清の娘。妻は今川範高の娘。子に山岡景文がいる。

生涯

1729年享保14年)、将軍徳川吉宗に拝謁。1735年享保20年)、小姓組番士となる。1737年元文2年)からは進物を管理する役も担当。同年11月、父景久が没すると、その遺跡を継ぐ。

父、景久は将軍が徳川家継から吉宗に代替わりした直後の1717年(享保2年)、松浦信英、渡辺左門と共に、東海や甲信など諸国を巡検する役を賜った。景之も同じく、将軍が徳川家重に代替わりした後の1746年延享3年)、大久保教平、筑紫通門と共に諸国を巡検、その後父景久同様御使番に転身し、布衣着用を許可される。1756年宝暦6年)には火付盗賊改に就任、そして2年後に奈良奉行となる。同年、豊前守に叙任される。1766年(明和3年)、奈良で没した。

人物・功績

幕府からの信頼は篤く、鶴岡八幡宮修築の折は目付役を任され、目付としての役割を首尾よく果たした。1753年(宝暦3年)には黄金7枚を賜ったが、目付役をつとめた功績によるものと推測される。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡景之_(豊前守)」の関連用語

山岡景之_(豊前守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡景之_(豊前守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡景之 (豊前守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS