尾形輝太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾形輝太郎の意味・解説 

尾形輝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 16:06 UTC 版)

尾形 輝太郎(おがた てるたろう、1891年2月15日 - 1955年8月26日) は、日本化学者理化学研究所名誉研究員帝国学士院賞受賞。

人物・経歴

山形県上山町出身。1911年に山形師範学校を経て、1914年、広島高等師範学校卒業。1919年、東北帝国大学理学部物理学科入学。松生義勝と同時に同化学科に転じ、1922年に化学科を卒業し、理化学研究所へ入所。1927年理学博士。1941年帝国学士院賞受賞。1942年理化学研究所主任研究員。1955年定年退職、理化学研究所名誉研究員、星薬科大学教授[1][2]

脚注

  1. ^ 尾形 輝太郎(読み)オガタ テルタロウ20世紀日本人名事典「尾形 輝太郎」の解説
  2. ^ 大庭成一「シアニン色素とわが国の写真工業」『日本写真学会誌』第57巻第3号、1994年、152-160頁、doi:10.11454/photogrst1964.57.152 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾形輝太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾形輝太郎」の関連用語

尾形輝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾形輝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾形輝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS