尼崎市立浦風小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尼崎市立浦風小学校の意味・解説 

尼崎市立浦風小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 00:59 UTC 版)

尼崎市立浦風小学校
北緯34度43分07秒 東経135度26分00秒 / 北緯34.718667度 東経135.43325度 / 34.718667; 135.43325座標: 北緯34度43分07秒 東経135度26分00秒 / 北緯34.718667度 東経135.43325度 / 34.718667; 135.43325
国公私立の別 公立学校
設置者 尼崎市
設立年月日 1960年1月1日
創立記念日 4月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210001711
所在地 660-0822
兵庫県尼崎市杭瀬南新町4丁目1-34
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

尼崎市立浦風小学校(あまがさきしりつ うらかぜしょうがっこう)は、兵庫県尼崎市杭瀬南新町にある公立小学校

沿革

略歴

1960年尼崎市立長洲小学校尼崎市立杭瀬小学校より分離開校。校名の由来は源義経が船出したといわれる琴の浦と、分離元の学校にとらわれず新風を吹きこみたいとの思いから[1]

2022年7月現在の児童数は約170名である[2]

円形校舎が特徴的な学校であったが、2015年に行った耐震工事でかつての円形校舎の跡地に、新しい校舎を建て替え済み。校舎は四角い形になったが、バルコニーは円形に設計されているなど、かつての円形校舎の趣を残している。

年表

  • 1960年(昭和35年)[3]
    • 1月1日 - 尼崎市立浦風小学校開校(長洲小学校杭瀬小学校より分離独立)。
    • 4月20日 - 開校記念式。この日が創立記念日と制定される。
  • 1962年(昭和37年)7月31日 - プール施行。
  • 2008年(平成20年)- プール改修。
  • 2015年(平成27年)- 校舎の建て替え。(2016年3月に完成)

学校行事

通学区域

  • 梶ケ島、杭瀬南新町1 - 4丁目、杭瀬本町1丁目(1~9番)・3丁目、東大物町1丁目(1番)、大物町1丁目(1~3番・4番1~11号)[4]

進学先中学校

交通

出身者

  • 西正文(元オリンピック野球選手、野球指導者)
  • 堂安律(サッカー選手)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 学校さんぽ 尼崎市・浦風小”. 朝日学生新聞社. 2022年11月23日閲覧。
  2. ^ 学級数・児童数・職員数(尼崎市立浦風小学校) - ウェイバックマシン
  3. ^ 沿革史”. 尼崎市立浦風小学校. 2022年11月23日閲覧。
  4. ^ a b 学校別校区表”. 尼崎市教育委員会 (2022年4月1日). 2022年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼崎市立浦風小学校」の関連用語

尼崎市立浦風小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼崎市立浦風小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼崎市立浦風小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS