少庵宗淳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少庵宗淳の意味・解説 

千少庵

(少庵宗淳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 08:10 UTC 版)

千少庵(せんのしょうあん、せんしょうあん、天文15年(1546年) - 慶長19年9月7日1614年10月10日))は茶人千利休の養子にして女婿。千宗旦の父。実父は能楽師の宮王三郎三入とされるが、近年松永久秀説も再浮上している。

母宗恩が利休の後妻に入ったため、利休の養子となった。義兄の道安とは同い年にあたる。先天的に片足に障害を持っており、相続関係の資料から千家内での立場が弱かった事実も確認されている。妻は利休の娘お亀(おちょうとも)で、二人の間には嗣子宗旦が生まれている。

利休切腹後は会津蒲生氏郷のもとに蟄居を命じられた。なお、現在福島県会津若松市若松城(鶴ヶ城)内には、少庵が造らせたと伝えられる茶室「麟閣」が残されている。

文禄3年(1594年)、徳川家康・蒲生氏郷のとりなしで赦されて京に戻り、千家(京千家)を興し、息子宗旦を還俗させた。早くに隠居し、宗旦の後見に徹したといわれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少庵宗淳」の関連用語

少庵宗淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少庵宗淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千少庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS