少年文芸作家クラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少年文芸作家クラブの意味・解説 

少年文芸作家クラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

少年文芸作家クラブ(しょうねんぶんげいさっかクラブ)は、かつて存在した娯楽児童文学の作家・画家・翻訳家・演出家の親睦団体。

概要

日本SF作家クラブジュブナイル版として、1966年ごろ、福島正実北川幸比古の提唱で発足した[1]。日本SF作家クラブのメンバーの他に、亀山龍樹内田庶中尾明小松崎茂、中山正美、武部本一郎依光隆、金森達らが参加した[2]白木茂が顧問だった[3]。「少年文芸作家クラブ会報」が発行された[4]

1969年に福島が「覆面座談会事件」でSF作家たちと対立すると、大半のSF作家は退会し[5]、残ったのは、光瀬龍眉村卓大伴昌司南山宏だけだった[6]

1970年には雜誌「別冊少年文芸」が発行された[7]

1976年の福島の没後、内田の提案で「福島正実記念SF童話賞」が、岩崎書店との共催で1983年から開始[8]。また、受賞者は新たに会に入会を許された[9]。だが、1991年の第8回で、当時6歳の竹下龍之介が受賞したことで、受賞に反対した北川が除名、内田が退会した[10]

その後は光瀬が中心となって会は運営され、職能団体創作集団プロミネンスと改名して[11]、2015年4月現在も活動を継続している[12]

2001年からは、やはり岩崎書店と共催でジュニア冒険小説大賞を開始している[13]

少年文芸作家クラブ名義の書籍

  • あたらしいSF童話 (少年文芸作家クラブ編、岩崎書店)
    • 小さな島の大ぼうけん (星谷仁作、ますむらひろし絵、1984年)
    • ぬすまれた教室 (光瀬龍作、宇野文雄絵、1984年)
    • ぼくらのロボット物語 (眉村卓作、西川おさむ絵、1985年)
    • 自由くんの宇宙せんそう (北川幸比古作、今井弓子絵、1985年)
    • テレパシードロップをどうぞ (浜田けい子作、高橋透絵、1985年)
    • おれたち先生の同級生 (斎藤晴輝作、うちべけい絵、1985年)
    • オメガ・シティのぼうけん (豊田有恒作、米田裕絵、1985年)
    • さようならアイスマン (福島正実作、依光隆絵、1985年)
    • へんしんバットのひみつ (久米みのる作、森やすじ絵、1985年)
    • タッくんの空中トンネル (竜尾洋一作、石橋かほる絵、1987年)
    • 水たまりの宇宙戦争 (南山宏作、近藤薫美子絵、1987年)
  • 学年別こどもファンタジー (少年文芸作家クラブ編金の星社)
    • そらとぶランドセル1年生 (1986年)
    • ぼくらのおりがみメカ3年生 (1986年)
    • ミサイルみのむし4年生 (1986年)
    • さよなら!UFO2年生 (1986年)

脚注・出典

  1. ^ 『SF JAPAN』2005年春号 P.135 発足時期は明確ではなく、福島死後に福島の年譜を作成した内田庶中尾明による推定年である。
  2. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.144
  3. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.144。白木については「初代会長」という情報もある。
  4. ^ 国会図書館図書検索
  5. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.147
  6. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.147
  7. ^ 国会図書館図書検索
  8. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.148 『SF JAPAN』2005年春号 P.138
  9. ^ 『SF JAPAN』2005年春号 P.138
  10. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.148
  11. ^ 『戦後「翻訳」風雲録』P.149
  12. ^ 創作集団プロミネンスHP 後藤みわこTwitter
  13. ^ http://www.iwasakishoten.co.jp/news/n10303.html

参考文献

  • 宮田昇(内田庶)『戦後「翻訳」風雲録』本の雜誌社
  • 『SF JAPAN』2005年春号、大橋博之『少年SFの系譜』 「岩崎書店と少年文芸作家クラブ」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年文芸作家クラブ」の関連用語

少年文芸作家クラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年文芸作家クラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少年文芸作家クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS