小鷹利城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小鷹利城の意味・解説 

小鷹利城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 00:13 UTC 版)

logo
小鷹利城
岐阜県
別名 小鷹狩城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 姉小路氏(向氏)
築城年 応永年間(1394年-1428年)以降
主な城主 小鷹利伊賀守
廃城年 1615年(慶長20年)
遺構 土塁畝状竪堀礎石建物
指定文化財 国の史跡「小鷹利城跡」
(「姉小路氏城跡」のうち)
再建造物 なし
位置 北緯36度14分59.3秒 東経137度06分24.1秒 / 北緯36.249806度 東経137.106694度 / 36.249806; 137.106694座標: 北緯36度14分59.3秒 東経137度06分24.1秒 / 北緯36.249806度 東経137.106694度 / 36.249806; 137.106694
地図
小鷹利城
テンプレートを表示

小鷹利城(こたかりじょう)は、岐阜県飛騨市河合町稲越にあった中世日本の城山城)。別名・小鷹狩城。姉小路家向氏が築城した。国の史跡に指定されている(史跡「姉小路氏城跡」のうち)[1][2]。持城に向小島城がある。

概要・歴史

応永年間(1394年 - 1428年)以後、姉小路師言が国司に任じられ、標高780メートルの黒内山山頂部に築城された。城代は小鷹利伊賀守。戦国時代には牛丸重親が謀反し、重臣後藤重元・向井右近太夫・小鷹利某等は窮地を脱するが、重元は討死にする。向宣政と弟である向俊政と小鷹利氏は母国の佐竹氏へ仕え、後に向宣政は姉小路頼綱の次女を妻とした。八日町の戦い後、牛丸氏は討伐され、姉小路氏の城となる。飛騨征伐後の江戸時代には一国一城令により廃城なった[3]

1959年(昭和34年)11月16日に岐阜県指定史跡に指定され[4][5]、2024年(令和6年)2月21日に国の史跡に指定された(史跡「姉小路氏城跡」のうち)。

城郭

土塁畝状竪堀等が残る[6]。又礎石建物も発見されている[7]

脚注

  1. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について(文化庁報道発表 、2023年10月20日)。
  2. ^ 令和6年2月21日文部科学省告示第12号
  3. ^ 『飛騨市山城マップ~姉小路編~』飛騨市教育委員会事務局文化振興課
  4. ^ 「小鷹利城」岐阜県公式HP
  5. ^ 「県指定文化財一覧(飛騨市内の文化財一覧)」飛騨市教育委員会公式HP
  6. ^ 「小島城跡(飛騨国司・姉小路氏の城館群)」飛騨市教育委員会公式HP
  7. ^ 小鷹利城跡で礎石建物を発見(PDF)飛騨市公式HP

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小鷹利城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鷹利城」の関連用語

小鷹利城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鷹利城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鷹利城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS