小豆はかりとは? わかりやすく解説

小豆はかり

(小豆計り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 19:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「小豆はかり」のブロンズ像。

小豆はかり(あずきはかり)は、江戸時代の怪談集『怪談老の杖』にある日本妖怪。姿は現さずに人家で小豆の音を立てる妖怪とされ、音のみの妖怪であることから、ポルターガイスト現象に類するものとの説もある[1]

概要

『怪談老の杖』では、以下のように語られている。

その昔ある男が、麻布に住む友人の家に妖怪が出没するという話を聞いた。男は「ぜひ見たい」と言い、友人の家に泊まらせてもらった。

前述の特徴の通り部屋を静かにしていると、天井裏を踏み歩くような大きな音がし、続いてあの小豆をまくような音が聞こえてきた。音は次第に大きくなり、挙句にはその音は、一斗(約18リットル)の小豆をまくかのような大きさになった。

やがて、天井裏ではなく家の外の庭から、下駄を鳴らす音や、水をまくような音がしてきた。男はすかさず障子を開けたが、庭には誰の姿もなかったという。

この妖怪は天井から土や紙くずを落とすこともあるものの、特に悪事は働かないものなのだという[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、14頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ 平秩東作「怪談老の杖」『随筆辞典』第4巻、柴田宵曲編、東京堂、1961年、8頁。NCID BN1499398X

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆はかり」の関連用語

小豆はかりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆はかりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小豆はかり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS