小谷敏とは? わかりやすく解説

小谷敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 14:32 UTC 版)

こたに さとし
小谷 敏
生誕 1956年(67 - 68歳)
日本 鳥取県
出身校 早稲田大学
職業 日本の社会学者
テンプレートを表示

小谷 敏(こたに さとし、1956年[1] - )は、日本の社会学者大妻女子大学人間関係学部教授及び同大学大学院人間関係学研究科教授。

鳥取県鳥取市生まれ。鳥取県立鳥取西高等学校を経て、1979年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1981年中央大学大学院文学研究科社会学専攻博士前期課程修了、1985年同博士後期課程単位取得満期退学[1]。鹿児島経済大学(現・鹿児島国際大学)社会学部教授[1]、大妻女子大学人間関係学部助教授及び同大学大学院人間関係学研究科助教授を歴任し、2004年4月より同大学教授となる。日本社会学会、西日本社会学会、日本社会学史学会、日本マス・コミュニケーション学会に所属。

近代的自我と丸山眞男の研究を通して、「世間」や「空気」に動かされる日本社会の問題点を考察し、日本型バッシングに関して積極的な問題提起を行っている。

著書

単著

共著

  • 早川洋行・守弘仁志・岩佐淳一・大野哲夫・城戸秀之・新井克也)『情報化の中の<私>』(福村出版、1996年)
  • (前原寛・古賀靖之・寺園康一・茂山忠茂・堀口博美)『現場報告・子どもがおかしい―子どもが壊れる理由を探る』(南方新社、1998年)
  • 『世代論・再考』(パルテノン多摩、2002年)
  • (林茂樹)『情報化と社会心理』(中央大学出版会、2002年)

共編著

  • 『若者論を読む』(世界思想社、1993年)
  • 飯田哲也・浜岡政好・林彌富)『子供論を読む』(世界思想社、2003年)
  • (土井隆義・芳賀学・浅野智彦)『「若者の現在」労働』(日本図書センター、2003年)
  • (川畑博臣)『若者は日本を変えるか―世代間断絶の社会学』(世界思想社、2010年)
  • (土井隆義・芳賀学・浅野智彦)『「若者の現在」政治』(日本図書センター, 2011年)
  • (土井隆義・芳賀学・浅野智彦)『「若者の現在」文化』(日本図書センター, 2012年)

論文・記事

脚注

  1. ^ a b c 小谷 敏 Satoshi Kotani | 現代ビジネス @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年10月6日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷敏」の関連用語

小谷敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小谷敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS