小田原ブルーウェイブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 神奈川県の橋 > 小田原ブルーウェイブリッジの意味・解説 

小田原ブルーウェイブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 14:02 UTC 版)

小田原ブルーウェイブリッジ

小田原ブルーウェイブリッジ(おだわらブルーウェイブリッジ)は、神奈川県小田原市小田原漁港に架かる道路である。1994年に完成し、西湘バイパス石橋支線が通っている。

概要

エクストラドーズド橋が3径間連続した構造で、橋長は270m。架橋にあたって、当初は通常の桁橋斜張橋も比較検討された。しかし、小田原漁港の航路限界から、桁下面の高さは20m以上にするという制限があったため、通常の桁橋は下部工の工費の増大を招くと判断され、斜張橋についても支間が短いことから経済性に難があると判断された。これらの理由からエクストラドーズド橋が採用されたもので、これは世界初の採用例とされている[1]

橋の名前は市民から公募し、4,758通の応募の中から「小田原ブルーウェイブリッジ」に決定された。この橋が神奈川県西部の相模湾の美しい青い海に通ずる道となり、また小田原のランドマークになるという意味が込められているという[1]

諸元

西湘バイパス石橋支線
早川JCT - 小田原ブルーウェイブリッジ - 石橋IC

脚注

  1. ^ a b 小田原ブルーウェイブリッジ - 神奈川県ホームページ”. 神奈川県. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度14分20秒 東経139度8分54.3秒 / 北緯35.23889度 東経139.148417度 / 35.23889; 139.148417





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原ブルーウェイブリッジ」の関連用語

小田原ブルーウェイブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原ブルーウェイブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原ブルーウェイブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS