小渕志ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小渕志ちの意味・解説 

小渕志ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 06:17 UTC 版)

小渕志ち(おぶち しち、1847年弘化4年) - 1929年昭和4年))は、三河地方の製糸工業に多大な貢献をしたと伝えられる人物である。

1847年に群馬県南勢多郡石井村(現・前橋市富士見町石井)で生まれた。1862年、15歳のころから製糸業に従事し、糸引き座繰りの技術をマスターする。その後、17歳で結婚するが、夫・斉藤米吉は酒や賭け事に明け暮れる男で、15年の結婚生活の末離婚を余儀なくされる。

その後再婚したものの、中島伊勢松 後 徳次郎と各地を放浪していたが、糸引き座繰りの技術を見込まれて愛知県二川町(現・豊橋市)に土着。高い技術を生かした仕事で見る見る間に財を成し、1879年に製糸工場を創業した。その後、玉繭という屑繭から玉糸と呼ばれる高品質の糸を作ることに成功し、大きな利益を上げる。また、自社の経営のみならず三河地方の製糸業の発達に尽力し、同業組合の結成を促進するなど、大きな功績をあげた。 岩屋緑地(大岩町)に「小渕志ち銅像」がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小渕志ち」の関連用語

小渕志ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小渕志ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小渕志ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS