小暮修三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小暮修三の意味・解説 

小暮修三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 04:09 UTC 版)

小暮 修三
(こぐれ しゅうぞう)
人物情報
全名 小暮 修三(こぐれ しゅうぞう)
生誕 (1967-07-14) 1967年7月14日(57歳)
日本東京都杉並区
学問
活動地域 日本
研究分野 社会学
文化社会学歴史社会学地域社会学
研究機関 東京海洋大学
学位 Ph.D.ニューヨーク州立大学バッファロー校・2005年)
主要な作品 『アメリカ雑誌に映る〈日本人〉――オリエンタリズムへのメディア論的接近』
テンプレートを表示

小暮 修三(こぐれ しゅうぞう、1967年7月14日 - )は、日本の社会学者東京海洋大学学術研究院教授。学位は、Ph.D.。専門は海女に関する文化社会学歴史社会学地域社会学

略歴

東京都杉並区生まれ。東京都立富士高等学校卒業[1]。1993年早稲田大学商学部を卒業後、テレビ制作ディレクターを経て、2000年ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院修士課程に入学、2006年同大学院博士課程を修了[2]東京海洋大学明治学院大学での非常勤講師を経て、2009年東京海洋大学海洋科学部准教授着任、2020年同大学学術研究院教授[3]

活動

主な著作

単著

  • 『アメリカ雑誌に映る〈日本人〉――オリエンタリズムへのメディア論的接近』青弓社、2008年。

共編著

  • 野崎与志子、小暮修三「海外子女――子供と学校と教育のグローバリゼーション」武内清編『シリーズ・子ども社会(第3巻)子どもと学校』学文社、2010年、119-136頁。
  • 小暮修三「独身男の肖像」『家族と格差の戦後史――一九六〇年代日本のリアリティ』橋本健二編、青弓社、2010年、147-177頁。

訳書

  • マイケル・アップル『オフィシャル・ノレッジ批判――保守復権の時代における民主主義教育』野崎与志子・井口博充・小暮修三・池田寛訳、東信堂、2007年。

脚注

  1. ^ 東京海洋大学 海の研究戦略マネジメント機構 研究者総覧データベース https://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=KOGURE,Shuzo
  2. ^ 青弓社HP『アメリカ雑誌に映る〈日本人〉――オリエンタリズムへのメディア論的接近』著者プロフィル https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787232922/
  3. ^ researchmap 小暮修三 https://researchmap.jp/skogure

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小暮修三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小暮修三」の関連用語

小暮修三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小暮修三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小暮修三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS