小弓場保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小弓場保の意味・解説 

小弓場保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:56 UTC 版)

小弓場 保
基本情報
国籍 日本
出身地 和歌山県
生年月日 1942年
身長
体重
180 cm
80 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
  • 日本生命

小弓場 保(こゆば たもつ、1942年 - )は、和歌山県出身の元アマチュア野球選手(投手)。

来歴・人物

橋本高校では1年次の1958年、エースとして秋季近畿大会県予選準決勝に進出するが、県和歌山商に惜敗。卒業後は1961年大和証券へ入社し、藤本英雄監督の指導を受け、入社1年目に都市対抗初出場を果たす。3年目の1963年には都市対抗の準々決勝で富士製鐵室蘭佐藤進と投げ合うが、10回裏0-1でサヨナラ負けを喫する[1]。同大会の優秀選手に選出された。

1964年には大和証券野球部の解散に伴い日本生命に移籍し、1965年都市対抗では電電近畿に補強され出場。4試合連続登板、4連勝で決勝に進み、住友金属を完封で降し優勝すると、同大会の橋戸賞を獲得[1]。この時のチームメイトに井上弘昭浜口春好らがいた。直後の全日本チーム中南米遠征に井上、浜口と共に参加し、同年のドラフト中日ドラゴンズに7位指名されるが、これを拒否しチームに残留。

1969年産業対抗では北海道拓殖銀行に補強され出場し、全5試合にリリーフとして活躍。決勝で日本石油を降して優勝し、最高殊勲選手賞を獲得したほか[2]、同年の社会人ベストナインにも選出される。1972年都市対抗で、大和証券在籍時も含めて10年連続出場の表彰を受けた[1]。その後は1974年まで現役を続け、通算13回の出場を果たした。

現役引退後は日本生命監督に就任。

脚注

  1. ^ a b c 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年
  2. ^ 「日本社会人野球協会会報1969」日本社会人野球協会 1970年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小弓場保のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小弓場保」の関連用語

小弓場保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小弓場保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小弓場保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS