小川村 (愛知県東加茂郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 21:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おがわむら 小川村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1906年5月1日 |
| 廃止理由 | 合併 |
| 現在の自治体 | 豊田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 東加茂郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 小川村役場 | |
| 所在地 | 愛知県東加茂郡小川村 |
| ウィキプロジェクト | |
現在の豊田市の一部(松平地区の林添町・長沢町・滝脇町・桂野町・中垣内町・九久平町・鍋田町など)に該当する。
歴史
- 1878年(明治11年) - 西大沼村、遊平村が合併し、長沢村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 下河内村、林添村、長沢村、滝脇村、七売村、川向村、桂野村、中垣内村、中村、九久平村、曲リ村、鍋田村、大給村が合併し、小川村が発足。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 松平村、志賀村、豊栄村の大部分[1]と穂積村の一部[2]と合併し、松平村が発足。同日小川村は廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 23 愛知県
関連項目
「小川村 (愛知県東加茂郡)」の例文・使い方・用例・文例
- 小川村_(愛知県東加茂郡)のページへのリンク
