小室村 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 00:57 UTC 版)
| こむろむら 小室村 | |
|---|---|
|   
       小室村役場
       | |
| 廃止日 | 1943年7月15日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 小針村、小室村→伊奈村 | 
| 現在の自治体 | 伊奈町 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 埼玉県 | 
| 郡 | 北足立郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 3,700人 (国勢調査、1940年) | 
| 隣接自治体 | 北足立郡原市町、小針村、上平村 南埼玉郡蓮田町、平野村 | 
| 小室村役場 | |
| 所在地 | 埼玉県北足立郡小室村大字小室 | 
| 座標 | 北緯35度59分59秒 東経139度37分26秒 / 北緯35.99986度 東経139.62389度座標: 北緯35度59分59秒 東経139度37分26秒 / 北緯35.99986度 東経139.62389度 | 
| ウィキプロジェクト | |
小室村(こむろむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の伊奈町南部にあたり、1943年に小針村と合併して伊奈村となり廃止した。
地理
隣接していた自治体
(括弧内は現在の自治体)
歴史
- 1875年(明治8年) - 小室宿村・別所村・山田村・丸山村・小貝戸村・柄山村・中荻村・柴村が合併し、小室村となる[1]。
- 1879年(明治12年) - 郡区町村編制法施行に伴い、北足立郡に所属する[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小室村が発足する[1]。大字はなし。
- 1910年(明治43年)4月16日 - 村役場を尋常小室小学校(現、伊奈町立小室小学校)の敷地を拡張した上で、その一角に移設新築する[2]。
- 1943年(昭和18年)7月15日 - 小針村と合併し、伊奈村となる[3]。小室村の村域は伊奈村の大字小室となる。
脚注
- ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』385-386頁。
- ^ 『目で見る上尾・桶川・北本・鴻巣の100年』郷土出版社、2002年12月16日、17頁。ISBN 978-4-876635955。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1422頁。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。 ISBN 4040011104。
関連項目
- 小室村_(埼玉県)のページへのリンク

 
                             
                    



