小垣江神明神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小垣江神明神社の意味・解説 

小垣江神明神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 13:34 UTC 版)

小垣江神明神社

拝殿
所在地 愛知県刈谷市小垣江町下56
位置 北緯34度57分53.4秒 東経136度59分34.9秒 / 北緯34.964833度 東経136.993028度 / 34.964833; 136.993028 (小垣江神明神社)座標: 北緯34度57分53.4秒 東経136度59分34.9秒 / 北緯34.964833度 東経136.993028度 / 34.964833; 136.993028 (小垣江神明神社)
主祭神 天照皇大神
豊受姫命
社格 村社
創建 崇峻天皇元年(588年
地図
小垣江神明神社
テンプレートを表示

小垣江神明神社(おがきえしんめいじんじゃ)とは、愛知県刈谷市小垣江町にある神社名鉄三河線小垣江駅の西方徒歩5分の場所に鎮座している。

祭神

歴史

創建は崇峻天皇元年(588年)、伊勢神宮の内宮(天照大御神)と外宮(豊受大御神)から勧請して創建されたとされる[1][2]

天正5年(1577年)、西尾城主が小垣江神明神社の松を伐採しようとした時に祟りが起こったため、3000本の松を境内に植えて詫びとした[3]。この際の生き残りの松が刈谷市指定天然記念物「神明神社の親子松」として残っていたが、1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風で倒壊した[3]

祭礼

小垣江の山車
  • 例大祭 - 毎年10月に開催される。若衆が馬に跳びついて走る駆馬神事(おまんと、大駆馬)が行われる。小垣江の山車が街中を引き回される。

境内社

脚注

  1. ^ 小垣江神明神社 - 公式サイト
  2. ^ 小垣江神明神社 - 刈谷市観光協会
  3. ^ a b 刈谷市誌編さん委員会『刈谷市誌』刈谷市、1960年、p.616

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小垣江神明神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小垣江神明神社」の関連用語

小垣江神明神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小垣江神明神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小垣江神明神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS