小型船舶用火せんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小型船舶用火せんの意味・解説 

小型船舶用火せん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小型船舶用火せん(こがたせんぱくようかせん)とは、打ち上げ式の遭難信号で、遭難時に救助を求めるための小型船舶の法定備品の1つである。航行区域が、平水・限定沿海の場合は装備する必要はない(一部例外を除く)。沿海の場合は2本装備する必要があるが、日本小型船舶検査機構の定める有効な無線設備を装備した場合は装備することを免除される(一部例外を除く)。火せんは漢字で火箭と表記。

使用法

遭難時に、後ろのネジを外すと出てくる紐を引く事によって、2つ星流星信号を約100m上空へ打ち上げることができ、他の船舶やヘリコプターなどに救助を求める事が出来る。

問題点

子供のいたずらや不注意による誤発射などによる、火傷などの事故も発生している。メーカーは専用収納ケースに収納する、注意書きを大きく表示するなどの対策をしている。また、光るだけなので、他の船舶などに気づいてもらいにくいという問題もある。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型船舶用火せん」の関連用語

1
14% |||||

小型船舶用火せんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型船舶用火せんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小型船舶用火せん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS