小原下野守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小原下野守の意味・解説 

小原下野守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 13:08 UTC 版)

小原 下野守(おはら しもつけのかみ、生年不詳 - 天正10年3月11日1582年4月3日))は、戦国時代武将甲斐武田氏家臣武田勝頼側近の1人で、『甲乱記』によれば弟に継忠がいる。

略歴

永禄5年(1562年)、弟の継忠と共に勝頼に附属された侍大将の1人であり、勝頼の有力な側近の家臣となった。ただ、弟の継忠のほうが勝頼からは重用されていたようで、竜朱印状の奉書も継忠のものが8点確認されている。

天正10年(1582年)3月織田信長甲州征伐では継忠と共に最後まで勝頼に従い、天目山において勝頼に殉じた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小原下野守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小原下野守」の関連用語

小原下野守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小原下野守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小原下野守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS