小佐野広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小佐野広の意味・解説 

小佐野広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 05:20 UTC 版)

小佐野 広(おさの ひろし、1955年8月30日[1] - )は、日本の経済学者。2020年4月より甲南大学経済学部経済学科特任教授。京都大学名誉教授。専門はコーポレート・ファイナンス[2]

略歴

大阪府出身。大阪府立北野高等学校卒、1978年京都大学経済学部卒、1982年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、1991年「契約経済における賃金・雇用変動」で阪大経済学博士。1982年滋賀大学経済学部助手、1984年講師、1986年助教授、1990年大阪大学教養部助教授、1994年同国際公共政策研究科助教授、1996年京都大学経済研究所助教授、1997年教授となる[3]。2020年4月より甲南大学経済学部経済学科特任教授。

2002年『コーポレート・ガバナンスの経済学』で日経・経済図書文化賞受賞。

著書

  • 『コーポレート・ガバナンスの経済学 金融契約理論からみた企業論』日本経済新聞社 2001
  • 『コーポレート・ガバナンスと人的資本 雇用関係からみた企業戦略』日本経済新聞社 2005

共編著

  • 『現代の金融と政策』本多佑三共編著 日本評論社 郵政研究所研究叢書 2000
  • 『インセンティブ設計の経済学 契約理論の応用分析』伊藤秀史共編著 勁草書房 2003

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ 教員・ゼミ|経済学科|経済学部|学部・大学院|甲南大学
  3. ^ 外部リンク参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小佐野広」の関連用語

小佐野広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小佐野広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小佐野広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS