封述とは? わかりやすく解説

封述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

封 述(ほう じゅつ、生没年不詳)は、中国東魏北斉官僚法律家は君義。本貫渤海郡蓨県

経歴

廷尉卿・済州刺史の封軌の子として生まれた。18歳のとき、済州征東府鎧曹参軍を初任とした。高恭之が御史中尉となると、封述はその下で御史となった。大司馬清河王開府記室参軍となり、司徒主簿を兼ねた。532年、尚書三公郎中に任ぜられた。

東魏の天平年間、麟趾新格の制定にあたった。南朝梁の散騎常侍の陸晏子・沈警らが来朝すると、封述は通直郎を兼ねて梁への使者に立った。帰国すると、高澄の下で大将軍府従事中郎となり、監京畿事をつとめた。547年、彭城郡太守・彭城郡督となり、東徐州刺史を代行した。549年、廷尉少卿となった。550年、給事黄門侍郎を兼ねた。

北斉が建国されると、李奨(李思穆の子)ら8人とともに大使にあてられ、地方を巡って民間の労苦をたずねた。552年、清河郡太守に任ぜられ、司徒左長史に転じ、行東都事をつとめ、まもなく海州刺史となった。561年、召されて大理卿となった。564年、録尚書事趙彦深・僕射魏収・尚書陽休之・国子祭酒馬敬徳らとともに律令の制定を議論した。565年、度支尚書にうつった。567年、五兵尚書に転じ、儀同三司を加えられた。570年、南兗州刺史に任ぜられた。秩禄を満たして帰朝すると、左光禄大夫となり、殿中尚書に任ぜられた。

封述は法官としてつとめることが長く、律令に通じており、議論は公平であった。しかし財産を集めることには貪欲で、親密な友人が困っているときでも、決して救おうとしなかったので、朝野に非難された。

子の封元蒨は、武平末年に太子舎人となった。

封述の弟の封詢は、字を景文といった。員外郎・永安公開府法曹・尚書起部郎中・三公郎・東平原郡太守・定州長史・河間郡太守・尚書左丞・済南郡太守を歴任した。開皇年間に死去した。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封述」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

3
0% |||||

封述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの封述 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS