宿ノ浦神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 14:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) |
宿ノ浦神社 | |
---|---|
| |
所在地 | 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷289-1 |
位置 |
北緯32度53分36.2秒 東経129度03分30.6秒座標: 北緯32度53分36.2秒 東経129度03分30.6秒 |
主祭神 | -- |
社格等 | 旧無格社 |
創建 | 天正12年(1584年)9月9日 |
例祭 | 旧11月1日 |
主な神事 | |
地図 |
宿ノ浦神社(しゅくのうらじんじゃ)は、長崎県新上五島町宿ノ浦郷宿ノ浦地区に鎮座する神社である。
祭神
配祀神の事代主神は同郷・蛭子神社の、大山祇命は同郷・山ノ神神社の祭神である。
歴史
天正12年(1584年)9月9日、荒川・雄嶽日枝神社の分霊を住民らによって同郷・白魚(しろう)地区に勧請し『白魚山王宮』と称した。後年、祭祀が途絶えたために同郷・宿ノ浦地区の八王島に奉遷し、昭和51年(1976年)に現在の宮地に再び奉遷された。
明治7年(1874年)5月5日に無格社に列せられ、同41年(1908年)10月に郷内・蛭子神社、山ノ神神社、天満神社を合祀した。
祭祀
- 主な祭礼・神事
- 例大祭(旧11月1日)
境内社
その他の神社
隣接する荒川郷に雄嶽日枝神社、桐古里郷に山神神社、若松大橋で結ばれた若松島・若松郷に若松神社、奈良尾郷に奈良尾神社がある。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年12月) |
- 『若松町郷土誌』若松町教育委員会、1980年。
- 『五島神社誌』神祇会南松浦郡部、1943年、復刻版。
- 宿ノ浦神社のページへのリンク