宮木高明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮木高明の意味・解説 

宮木高明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 05:09 UTC 版)

宮木高明

宮木 高明(みやき たかあき、1911年1月30日-1974年1月9日)は、日本の薬学者

経歴

東京浅草の商家に生まれる。京華中学校第一高等学校、1935年東京帝国大学医学部薬学科卒、副手、38年助手、42年「Napthyridin誘導体の合成研究」で薬学博士千葉医科大学附属薬学専門部教授。1947年千葉医科大学教授。49年千葉大学薬学部長、教授。

1974年1月9日脳出血のため東邦大学医学部大森病院にて死去。62歳[1]

著書

  • 『薬学』朝日新聞社 朝日新講座 1950
  • 『新薬』朝日新聞社 アサヒ相談室 1953
  • 『薬品化学』南山堂 1953
  • 『家庭の薬』時事通信社 1956
  • 『薬』岩波新書 1957
  • 『新薬千一夜』毎日新聞社 1957
  • 『ペニシリン以後 特効薬の世界』創元社 創元医学新書 1957
  • 『くすり放談』東洋経済新報社 1960
  • 『薬の正しい使い方』実業之日本社 1962
  • 『くすり百科』文芸春秋新社 ポケット文春 1965
  • 『薬学概論』広川書店 1971

共編著

  • 『植物塩基』津田恭介共著 広川書店 薬学叢書 1940
  • 『化学実験の装置と操作』三宅良一共著 広川書店 1949
  • 『常用薬局便覧』共編 和光書院 1954
  • 『微生物薬品化学』林誠,山岸三郎共著 医学書院 薬学双書 1959
  • 『科学随筆全集 第11 人間と医学』島崎敏樹,時実利彦,中山恒明,林髞共著 学生社 1962
  • 『生化学の領域』三浦義彰共著 南江堂 1967
  • 『新編食品衛生学』豊川行平,辺野喜正夫共編集 朝倉書店 1972
  • 『科学随筆文庫 科学への道』安騎東野木下杢太郎共著 学生社、1978

翻訳

  • ウォルター・モデル, アルフレッド・ランシング タイムライフブックス編集部 『薬と人体』タイムライフブックス 1975

脚注

  1. ^ 訃報欄『朝日新聞』1974年(昭和49年)1月10日夕刊、3版、9面

参考

  • 『科学への道』附載年譜 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮木高明」の関連用語

宮木高明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮木高明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮木高明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS