実相院_(中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相院_(中野区)の意味・解説 

実相院 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 03:05 UTC 版)

実相院
所在地 東京都中野区沼袋4-1-1
位置 北緯35度43分16.9秒 東経139度39分44.7秒 / 北緯35.721361度 東経139.662417度 / 35.721361; 139.662417座標: 北緯35度43分16.9秒 東経139度39分44.7秒 / 北緯35.721361度 東経139.662417度 / 35.721361; 139.662417
山号 如意山[1]
院号 実相院
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観世音
創建年 正平7年(1352年
開基 矢島氏
別称 矢島寺、寺号:世尊寺[1]
札所等 豊島八十八ヶ所霊場74番札所
公式サイト 真言宗豊山派 如意山 実相院
法人番号 3011205000277
テンプレートを表示

実相院(じっそういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派寺院

概要

1352年正平7年)、矢島氏の開基である。矢島氏は新田政義の三男矢島信氏の子孫であり、宗良親王を奉じて南朝方として、北朝方室町幕府と戦っていた。しかし敗北を喫し、当地に落ち延びたのが起源とされている[2]

矢島氏の菩提寺だったことから、別名「矢島寺」と呼ばれており、現在でも檀家の半数以上が矢島姓だという[3]

当寺の寺勢は浮き沈みが激しく、幾度も中興を繰り返している。明治以降も梅照院の兼務寺になったこともある[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 下沼袋村.
  2. ^ a b 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、152-154p
  3. ^ 実相院の歴史実相院

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 「下沼袋村 実相院」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/31 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  実相院_(中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相院_(中野区)」の関連用語

実相院_(中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相院_(中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相院 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS