実力も運のうち 能力主義は正義か?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実力も運のうち 能力主義は正義か?の意味・解説 

実力も運のうち 能力主義は正義か?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 02:30 UTC 版)

『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(じつりょくもうんのうち のうりょくしゅぎはせいぎか、英語: The Tyranny of Merit: What's Become of the Common Good?)は2020年出版のマイケル・サンデルによる書籍[1]。努力して高い能力を身につけた者が社会的成功を手にする"メリトクラシー"に潜む弊害について論じた。

内容

メリトクラシー (meritocracy) とは、メリット(merit、「業績、功績」)とクラシー(cracy、ギリシャ語で「支配、統治」を意味するクラトスより)を組み合わせた造語である。イギリスの社会学者マイケル・ヤングによる1958年の著書『Rise of the Meritocracy』(伊藤慎一訳 『メリトクラシーの法則』)が初出。個人のあげた功績や価値といったメリット(merit)に基づいて、人々の職業や収入といった社会経済的地位が決まるしくみを持つ社会を意味する。本書では能力主義と訳されている。

家柄などで地位が決まる前近代的なアリストクラシー(貴族制)と比較し、生まれや階級が不利であっても"努力"や"高い能力"があれば良い地位を得られるメリトクラシーは、より公正で望ましいものであると広くみなされている。しかし、サンデルは本書でメリトクラシーがいかにして支配的になり、またその広がりがどのような弊害が生じさせたかについて論じている。

評価

イェール大学は「サンデルの本はさまざまなリベラルな提案を支持している」とした[1]。『The Nation』はサンデルの構想を実現すべきと主張した[2]

脚注

  1. ^ a b Sendas, Maria Antonia (2020年10月13日). “Directed Studies colloquium hosts Michael Sandel, author of “The Tyranny of Merit”” (英語). Yale Daily News. 2025年8月25日閲覧。
  2. ^ Anderson, Elizabeth (2021年2月23日). “What Comes After Meritocracy?” (英語). ISSN 0027-8378. https://www.thenation.com/article/society/sandel-tyranny-merit/ 2025年8月25日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  実力も運のうち 能力主義は正義か?のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実力も運のうち 能力主義は正義か?」の関連用語

実力も運のうち 能力主義は正義か?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実力も運のうち 能力主義は正義か?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実力も運のうち 能力主義は正義か? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS