宝荘ホテル 道後御湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝荘ホテル 道後御湯の意味・解説 

宝荘ホテル 道後御湯

(宝荘ホテル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 00:41 UTC 版)

道後御湯
ホテル概要
正式名称 宝荘ホテル 道後御湯
設計 CHIASMA FACTORY一級建築士事務所
黒瀬直也アトリエ建築設計事務所
YOHAKU一級建築士事務所
施工 一宮工務店[1]
運営 宝荘ホテル
前身 宝荘ホテル
階数 1 - 8階
レストラン数 1軒
部屋数 30室
延床面積 4,070.89 m²
駐車場 24台
開業 2018年5月
最寄駅 伊予鉄道道後温泉駅
最寄IC 松山自動車道松山IC
所在地 〒790-0836
愛媛県松山市道後鷺谷町2-20
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示
株式会社宝荘ホテル
種類 株式会社
本社所在地 日本
790-0836
愛媛県松山市道後鷺谷町2-20
設立 1956年9月11日
業種 サービス業
事業内容 ホテル・旅館の運営
代表者 代表取締役社長 宮崎光彦
資本金 1200万円
従業員数 35名
主要子会社 ホテル椿館
テンプレートを表示

宝荘ホテル 道後御湯(たからそうホテル どうごみゆ)は、愛媛県松山市道後鷺谷町にあるホテルである。道後温泉街の高台に位置している。

概要

1953年に「旅館宝荘」として開業。長らく「宝荘ホテル」として営業してきたが、耐震診断で新耐震基準に満たないことが分かり建て替え工事を実施。2018年に建て替えられ「宝荘ホテル 道後御湯」としてオープンした。「現代湯治」をテーマとした和風モダンなホテルで、計30室の客室はすべて南向きで松山城や市街地を一望できる露天風呂付きとなっている[2]

沿革

  • 1953年 - 創業者 宮崎清治が宝荘ホテルの前身となる「旅館宝荘」を開業。
  • 1956年 - 「株式会社宝荘ホテル」設立。
  • 2018年 - 宝荘ホテルを建て替えし、「宝荘ホテル 道後御湯」オープン。

フロア

  • 8階 - スカイラウンジかぎひろ、展望風呂
  • 3階~7階 - 客室
  • 2階 - ダイニングtachibana
  • 1階 - ロビー、ライブラリーラウンジ「NIKITATSU」、売店

姉妹ホテル

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 道後御湯 - 株式会社一宮工務店
  2. ^ 「現代湯治」テーマの「道後御湯」25日オープン 城や市街地一望の露天風呂も 耐震建て替え一番手 - 産経ニュース(2018年5月24日)、2022年5月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝荘ホテル 道後御湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝荘ホテル 道後御湯」の関連用語

宝荘ホテル 道後御湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝荘ホテル 道後御湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝荘ホテル 道後御湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS