宝光寺_(埼玉県宮代町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝光寺_(埼玉県宮代町)の意味・解説 

宝光寺 (埼玉県宮代町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 14:52 UTC 版)

宝光寺
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町西粂原1600
位置 北緯36度01分58.1秒 東経139度41分58.4秒 / 北緯36.032806度 東経139.699556度 / 36.032806; 139.699556座標: 北緯36度01分58.1秒 東経139度41分58.4秒 / 北緯36.032806度 東経139.699556度 / 36.032806; 139.699556
山号 慈眼山[1]
宗派 曹洞宗[1]
本尊 地蔵菩薩[1]
創建年 天正元年(1573年
開山 芳孫
法人番号 4030005007703
テンプレートを表示

宝光寺(ほうこうじ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある曹洞宗寺院

歴史

1573年天正元年)、芳孫によって開山された。芳孫は現在の白岡市にある興善寺の第4世住職であった[2](当寺も興善寺の末寺であった[1])。なお、一説には天文元年(1532年)の創立ともいう[1]

当寺には、地蔵菩薩像が2体ある。一つは「子育地蔵」で秘仏である。12年に一度酉年開帳される。もう一つは「おぶさり地蔵」で、次のような逸話がある[2]

ある日、粂原村の若者が杉戸宿の悪所(歓楽街)に通っていたが、当寺の門前を通ると、何故か背中が重くのしかかるような感覚に襲われた。他にもそういう人が多かったので、「門前の野ざらしになっているお地蔵様が屋根を欲しがっているのだろう」ということで、この地蔵のために地蔵堂を建てた。すると、背中に重みを感じる人がいなくなった。そのため、「おぶさり地蔵」と呼ばれるようになったという。

なお、1889年(明治22年)に旧須賀村が合併により誕生した際には宝光寺に村役場が置かれた[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f みやしろ 歩け歩け! 〜写真でめぐる宮代の歴史と文化財〜”. 宮代町. 2025年3月27日閲覧。
  2. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、198-199p

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝光寺_(埼玉県宮代町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝光寺_(埼玉県宮代町)」の関連用語

宝光寺_(埼玉県宮代町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝光寺_(埼玉県宮代町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝光寺 (埼玉県宮代町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS