宗像氏隆とは? わかりやすく解説

宗像氏隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/07 15:30 UTC 版)

宗像 氏隆(むなかた うじたか、天文18年(1549年) - 寛永19年11月29日1643年1月19日[1])は、 戦国時代の人物。

大内義隆に招かれ、黒川姓を名乗り、陶晴賢の謀反で死亡した宗像大社の第79代宮司・宗像氏男の子。幼名・国丸。父が大内義隆と共に死亡した後、陶晴賢に殺されそうになるが、宗像の旧臣らによって救出され、長門国へ落ち延びた。以後、帰農して寛永19年(1642年)11月29日に90歳を越える天寿を全うして死去したという。

宗像氏貞は嫡子が夭折し、自身も子を残さないまま病死した為に、直系の宗像氏の血筋は絶えたかと思われているが、氏貞の従兄弟に当たる氏隆の家系が現在にも残っている。氏隆の子としては氏一、氏道がいる[1]

脚注

  1. ^ a b 伊東尾四郎編『宗像郡誌 中編』(1931年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗像氏隆」の関連用語

宗像氏隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗像氏隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗像氏隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS