宍戸文六(ししど ぶんろく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:57 UTC 版)
「居眠り磐音」の記事における「宍戸文六(ししど ぶんろく)」の解説
関前藩国家老。かつては藩中興の祖といわれる切れ者であったが、年を経るにつれ頑迷になり、失政が目立つようになる。材木の転売で財政を救おうとするが、江戸の大火で材木が全焼、逆に巨額の負債を抱え込んでしまう。改革派であった坂崎磐音、河出慎之輔、小林琴平らによる藩政改革を恐れ、姦計を策して仲間割れをさせる。後に自害。秀晃という嫡男がいる。
※この「宍戸文六(ししど ぶんろく)」の解説は、「居眠り磐音」の解説の一部です。
「宍戸文六(ししど ぶんろく)」を含む「居眠り磐音」の記事については、「居眠り磐音」の概要を参照ください。
- 宍戸文六のページへのリンク