安部琢哉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 08:49 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
安部 琢哉(あべ たくや、1945年 <昭和20年> 3月1日 - 2000年 <平成12年> 3月27日)は、日本の生態学者。亜熱帯、熱帯地域(主にマレーシア、ケニア、タイ、オーストラリア)のシロアリ調査研究を行った。理学博士(京都大学、1975年)。位階は従四位。勲三等瑞宝章。
略歴
- 1945年3月1日 - 岡山県倉敷市玉島勇崎にて出生
- 1963年 - 大阪府立大手前高等学校卒業
- 1967年 - 京都大学理学部動物学教室卒業
- 1972年 - 京都大学大学院理学研究科 後期博士課程単位取得退学
- 1972年 - 琉球大学理工学部生物学科助手
- 1975年 - 京都大学理学博士
- 1978年 - 琉球大学理工学部生物学科助教授
- 1983年 - 京都大学理学部動物学教室助教授
- 1991年 - 京都大学生態学研究センター教授
- 2000年3月27日 - バハ・カリフォルニア(メキシコ)でボート事故により死去。死没日付をもって従四位に叙され、勲三等瑞宝章を追贈された[1]。
著書
- 単著
- 安部琢哉『シロアリの生態: 熱帯の生態学入門 (UPバイオロジー 77)
共著
- 『地球共生系とは何か (シリーズ地球共生系 1)』東正彦、安部琢哉編、平凡社、ISBN 4582500218
- 訳本
- チャールズ・S. エルトン『侵略の生態学』川那部浩哉・大沢秀行・安部琢哉訳、思索社、1971年、ISBN 4783500045
- チャールズ・S. エルトン『侵略の生態学 新装版』川那部浩哉・大沢秀行・安部琢哉訳、思索社、1988年、ISBN 478350153X
外部リンク
- ^ 平成12年 2000年5月10日付 官報 本紙 第2865号 8頁
- 安部琢哉のページへのリンク