安藤源五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤源五郎の意味・解説 

安藤源五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安藤 源五郎(あんどう げんごろう、1850年嘉永3年) - 1921年大正10年))は、明治期の司法官僚、大審院判事。

経歴

美濃国生まれ。1867年(慶応3年)江戸に出て安井息軒漢学を学び、1874年(明治7年)慶應義塾法律科一期生として卒業する。卒業後司法省八等出仕となり長崎上等裁判所裁判官となり大審院検事となる。1886年(明治19年)大審院法律諮問会員、1890年(明治23年)青森地方裁判所検事正、1892年(明治25年)福島裁判所検事正等、各地方に歴任し、のちに退官し京都に移る。

家族

  • 二女・あや - 横浜地方裁判所長・横山鉱太郎の妻[1]
  • 三女・りえ - 弁護士・吉崎亀之助の妻[2]
  • 四女・雪子 - 甲府地方裁判所長・大内信の妻[3]
  • 五女・春子 - 中村精七郎の妻[4]
  • 六女・千賀子 - 小栗一雄の妻[5]
  • 養女・ゆわり - 娘婿の中村精七郎の庶子[4]

参考文献

脚注

  1. ^ 横山鉱太郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  2. ^ 吉崎亀之助『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  3. ^ 大内信『人事興信録』第8版
  4. ^ a b 中村精七郎『人事興信録』第8版
  5. ^ 小栗一雄『人事興信録』第8版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤源五郎」の関連用語

安藤源五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤源五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤源五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS