安藤哲也 (評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤哲也 (評論家)の意味・解説 

安藤哲也 (評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 00:48 UTC 版)

安藤 哲也(あんどう てつや、1962年 - )は、日本の評論家ファザーリング・ジャパン代表。一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表。元書店員

人物

東京池袋生まれ。1985年明治大学文学部卒業後、有紀書房に入社、書店営業で全国の書店を歩く。1986年リットーミュージック入社、音楽雑誌・楽譜等の販売に従事。1988年UPU入社、雑誌「エスクァイア日本版」「i-D JAPAN」の販売・宣伝担当。1994年大塚田村書店の3代目店長になる。1996年東京・千駄木の往来堂書店をプロデュース、初代店長を務める。2000年オンライン書店bk1へ移籍、2002年まで店長。その後、糸井重里事務所を経て、2003年、NTTドコモの電子書籍事業に参加。2004年楽天ブックスの店長。その後、クロスメディア事業に従事、2007年退社。

2006年11月、父親の子育て支援・自立支援事業を展開するNPO法人ファザーリング・ジャパンを創立、代表を務める[1]

著書

  • 『本屋はサイコー!』新潮OH!文庫 2001
  • 『この本よんで! papa’s絵本33』小学館 2008
  • 『パパの極意 仕事も育児も楽しむ生き方』日本放送出版協会 生活人新書 2008
  • 『パパの危機管理ハンドブック 家族の笑顔を守ろう!』ホーム社 2012
  • 『父親を嫌っていた僕が「笑顔のパパ」になれた理由 親を乗り越え、子どもと成長する子育て』廣済堂出版 ファミリー新書 2013
  • 『できるリーダーはなぜメールが短いのか 残業ゼロで「圧倒的な成果」を上げる仕事術』青春新書INTELLIGENCE 2015

共編著

  • 『超激震鼎談・出版に未来はあるか? 2 出版クラッシュ!? 書店・出版社・取次-崩壊か再生か』小田光雄,永江朗共著 編書房 2000
  • 『パパルール あなたの家族を101倍ハッピーにする本 ファザーリング・ジャパン公式テキスト』Fathering Japan 編 小崎恭弘共著 合同出版 2009
  • 『パパ1年生 生まれてきてくれてありがとう!』ファザーリング・ジャパン共編著 かんき出版 2012
  • 『男性の非暴力宣言 ホワイトリボン・キャンペーン』多賀太,伊藤公雄共著 岩波ブックレット 2015

翻訳

  • トニー・ディテルリッジ『ジミーのムーンパイ・アドベンチャー』文溪堂 2008
  • トニー・ディテルリッジ『ぼくとおとうさんのテッド』文溪堂 2008

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤哲也 (評論家)」の関連用語

安藤哲也 (評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤哲也 (評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤哲也 (評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS