安楽寺_(那須烏山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安楽寺_(那須烏山市)の意味・解説 

安楽寺 (那須烏山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安楽寺
所在地 栃木県那須烏山市田野倉285
位置 北緯36度39分35.6秒 東経140度05分20.3秒 / 北緯36.659889度 東経140.088972度 / 36.659889; 140.088972座標: 北緯36度39分35.6秒 東経140度05分20.3秒 / 北緯36.659889度 東経140.088972度 / 36.659889; 140.088972
山号 医王山
院号 宝生院
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 大同2年(807年
開山 徳一
中興年 文明18年(1486年)または文禄4年(1595年
中興 賢海
札所等 関東八十八ヶ所28番札所、那須観音27番札所
文化財 木造薬師如来坐像(栃木県指定有形文化財)、安楽寺山門(那須烏山市指定文化財)、他
法人番号 8060005001988
安楽寺
安楽寺 (栃木県)
テンプレートを表示

安楽寺(あんらくじ)は、栃木県那須烏山市にある真言宗智山派寺院

歴史

807年大同2年)、徳一によって開山された[1][2]

1486年文明18年)または1595年文禄4年)、賢海によって中興された。その際に本尊薬師如来から不動明王に変更した。なお現在の本尊は、元の薬師如来に戻している[2]

江戸時代は、14ヶ寺の末寺を擁し、幕府からも「談林」の寺格を与えられた寺院であった[1]

文化財

  • 木造薬師如来坐像(栃木県指定有形文化財 昭和62年8月18日指定)[3]
  • 安楽寺山門(四脚門) 附棟札一枚(那須烏山市指定文化財)[4]
  • 安楽寺薬師堂 附棟札及び宮殿(那須烏山市指定文化財)[4]
  • 木造十二神将立像(那須烏山市指定文化財)[4]
  • 木造不動明王立像(那須烏山市指定文化財)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 寺社仏閣那須烏山市観光協会
  2. ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、80p
  3. ^ 木造薬師如来坐像栃木県
  4. ^ a b c d 指定文化財那須烏山市

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安楽寺_(那須烏山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽寺_(那須烏山市)」の関連用語

安楽寺_(那須烏山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽寺_(那須烏山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽寺 (那須烏山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS