宇佐八幡駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐八幡駅の意味・解説 

宇佐八幡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 01:19 UTC 版)

宇佐八幡駅
うさはちまん
Usahachiman
宇佐高校前 (- km)
南東に宇佐神宮がある
大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市
所属事業者 大分交通
所属路線 宇佐参宮線
キロ程 8.8 km(豊後高田起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1916年大正5年)3月1日
廃止年月日 1965年昭和40年)8月21日
備考 路線廃止に伴い廃駅
キロ程は「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年3月4日記載の哩程をキロ程に換算したもの
テンプレートを表示

宇佐八幡駅(うさはちまんえき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線廃駅)である。

概要

1916年大正5年)3月1日の大分交通宇佐参宮線全線開業に伴い、同線の終着駅として開業[1]1935年昭和10年)頃に宇佐神宮の造営に伴い、新築移転[2]1965年(昭和40年)8月21日の宇佐参宮線の全線廃止に伴い廃止された。宇佐神宮の最寄り駅であり、駅舎は寺社建築を模したものであった[3]

宇佐八幡駅の跡地は宇佐神宮の駐車場となっている[4][5]。また、宇佐神宮の境内には、宇佐参宮線を走っていた宇佐参宮線26号蒸気機関車(クラウス号)が保存されており、2005年平成17年)3月29日には大分県の有形文化財に指定されている[2][6]

歴史

  • 1916年大正5年)3月1日:宇佐参宮鉄道の駅として開業。
  • 1935年昭和10年)頃:宇佐神宮の造営に伴い、宇佐八幡駅を新築移転。
  • 1945年(昭和20年)4月20日:宇佐参宮鉄道の統合に伴い大分交通宇佐参宮線の駅となる。
  • 1965年(昭和40年)8月21日:宇佐参宮線全線廃止に伴い廃止。

駅周辺

隣の駅

大分交通
宇佐参宮線
宇佐高校前駅 - 宇佐八幡駅

脚注

  1. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年3月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b うさ思い出の写真展 クラウス号とその時代” (PDF). 宇佐市民図書館 (2007年10月). 2024年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  3. ^ おおいた建物発掘隊 豊後高田市編” (PDF). 建築士おおいた秋季号 2013 No.111. 大分県建築士会. p. 26. 2017年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  4. ^ 宇佐参宮鉄道沿線名勝案内”. WEB地図の資料館. オールド観光案内図コレクション / 大分県. Map Communications Museum. 2024年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  5. ^ 宇佐八幡駅”. 神と仏と人の歴史. 宇佐市. 2023年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  6. ^ 宇佐参宮線26号蒸気機関車”. おおいた文化財ずかん. 大分県教育庁文化課文化財班. 2024年7月29日閲覧。
  7. ^ 極楽寺”. 神と仏と人の歴史. 宇佐市. 2022年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  8. ^ 円通寺”. 神と仏と人の歴史. 宇佐市. 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐八幡駅」の関連用語

宇佐八幡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐八幡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐八幡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS