宇佐八幡宮託宣集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐八幡宮託宣集の意味・解説 

八幡宇佐宮御託宣集

(宇佐八幡宮託宣集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 07:34 UTC 版)

八幡宇佐宮御託宣集』(はちまんうさぐうごたくせんしゅう、宇佐八幡宮託宣集)は、宇佐神宮の縁起書。鎌倉時代正和2年(1313年)に神吽が撰した。16巻。

八幡縁起

鎌倉時代の『八幡宇佐宮御託宣集』には、多くの史料による記述が取り入られ、一層合理化されているが、その外「一云」も多く記されていて、八幡宇佐宮御託宣集には、大神比義命によって始まった八幡神発現伝承も十二ヵ所に見え、鎌倉時代迄には多くの伝承が語り継がれてきた事が分かる。要するに八幡縁起には、815年(弘仁6年)『大神清麻呂解状』=『弘仁官符』、844年(承和11年)奥書のある『宇佐八幡宮彌勒寺建立縁起』=『承和縁起』、『扶桑略記』、『東大寺要録』、『石清水文書』の『宮寺縁事抄』等を統合し合理化し神吽の『八幡宇佐宮御託宣集』で大成された。[1]

現存(写本)

脚注

  1. ^ 中野幡能「八幡神の縁起」『八幡信仰』塙書房〈塙新書〉、1985年、24-32頁。ISBN 4-8273-4059-5 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇佐八幡宮託宣集のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐八幡宮託宣集」の関連用語

1
34% |||||

宇佐八幡宮託宣集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐八幡宮託宣集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宇佐宮御託宣集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS