孫成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:08 UTC 版)
孫 成(そん せい、生年不詳 - 789年)は、唐の官僚。字は思退。博州武水県の出身。本貫は潞州渉県。
経歴
孫逖の子として生まれた。父の蔭官により仕官し、雲陽県尉・長安県尉となった。監察御史を経て、殿中侍御史に転じた。山南西道河西隴右等道副元帥の李抱玉の下で掌書記をつとめ、入朝して屯田・司勲二員外郎となった。母の喪のため辞職し、喪に服した。復職すると雲陽県令・長安県令を歴任した。兄の孫宿が華州刺史の任にあったとき、火事に驚いて口が利けなくなり、孫成は許しをえないまま華州にかけつけて見舞った。代宗は孫成の思いを褒めて、責めなかった。しばらくして孫成は倉部郎中・京兆少尹に転じた。信州刺史となり、飢饉の年に倉を開いて民衆を救った。後に蘇州刺史に転じた。貞元4年(788年)、桂州刺史・桂管観察使となった。貞元5年(789年)、死去した。
子の孫公器は、邕管経略使に上った。
伝記資料
- >> 「孫成」を含む用語の索引
- 孫成のページへのリンク