孫充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫充の意味・解説 

孫充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 16:22 UTC 版)

孫 充(そん じゅう)は、中国三国時代西晋の人物。の最後の皇帝孫晧の子。揚州呉郡富春県の人[1]

事績

史書上における孫充の事績は、西晋の時代に当たる永嘉4年(310年)2月[2]、反乱を起こした銭璯より呉王として擁立されたが、まもなく銭璯により殺害された[3]ことのみ伝わる。

晋書王濬伝には、孫皓が皇太子孫瑾ら21人を伴って西晋の王濬に降伏したこと、『三国志』孫皓伝には、孫皓の皇子の諸王は郎中に任じられたことが記述されており、孫充もこの中に含まれていたことは推察される。

脚注

  1. ^ 『三国志』呉書 孫堅伝記載、先祖の孫堅の本貫
  2. ^ 『晋書』懐帝
  3. ^ 『晋書』周処伝付 周玘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孫充のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫充」の関連用語

孫充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS