学部学科名・研究科専攻名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:22 UTC 版)
「電気通信大学」の記事における「学部学科名・研究科専攻名の変遷」の解説
電気通信学部は、1949年に3専攻体制(船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻)で設置されて以来、小刻みに改組と増設を繰り返してきた。1974年に11学科(後述)体制となり、1988年に1学科100人規模の「大学科制」に移行するまでの長い間1学科50~70人規模の「小学科制」で行ってきた。
※この「学部学科名・研究科専攻名の変遷」の解説は、「電気通信大学」の解説の一部です。
「学部学科名・研究科専攻名の変遷」を含む「電気通信大学」の記事については、「電気通信大学」の概要を参照ください。
- 学部学科名・研究科専攻名の変遷のページへのリンク