長楽寺 (貝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長楽寺 (貝塚市)の意味・解説 

長楽寺 (貝塚市)

(学校法人長楽寺学園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:39 UTC 版)

長楽寺
所在地 大阪府貝塚市畠中2丁目20-3
位置 北緯34度26分10.2秒 東経135度21分16.3秒 / 北緯34.436167度 東経135.354528度 / 34.436167; 135.354528
山号 寂静山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 永禄年中
開基 才誉、本誉、帯屋道寿
正式名 寂静山長楽寺
寂靜山長樂寺
札所等 和泉円光大師二十五霊場第18番
法人番号 8120105006071
テンプレートを表示

長楽寺(ちょうらくじ)は、大阪府貝塚市畠中二丁目にある浄土宗仏教寺院。山号は寂静山。

歴史

  • 永禄年中 – 才誉によって称名寺の寺号で創建される。(貝塚市役所の西に称名寺経塚跡の碑がある)(貝塚市加神に同名の称名寺が現存する)
  • 1635年1658年頃 – 畠中村・神前村の庄屋・要源太夫の一族での豪商・帯屋道寿によって現在の地に移され再建。知恩院から本誉を招いて住持とする。
  • 1658年(万治元年) – 長楽寺創立者・帯屋道寿没。
  • 1695年(元禄8年) – 万人講の助成により梵鐘を制作。(太平洋戦争中に供出)
  • 1707年(宝永4年) – 本堂前に石灯篭を設置。
  • 1811年(文化8年) – 長楽寺境内に灯籠を設置。
  • 1949年(昭和24年) – 住職・信鳳瑞が学校法人長楽寺学園こぎ幼稚園を創立。
  • 1992年(平成4年) – 火災で本堂が焼失。
  • 1995年(平成7年) – 火災で焼失した本堂を再建。

関係学校・関連学校

学校法人

幼稚園

小学校

関連項目

交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長楽寺 (貝塚市)」の関連用語

長楽寺 (貝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長楽寺 (貝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長楽寺 (貝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS