土佐情報経理専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 土佐情報経理専門学校の意味・解説 

土佐情報経理専門学校

(学校法人土佐明青学園土佐情報経理専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 23:09 UTC 版)

Tiac外観

土佐情報経理専門学校(とさじょうほうけいりせんもんがっこう)は、高知県高知市上町1丁目3番6号にある専門学校。法人名称は「学校法人 土佐明青学園 土佐情報経理専門学校」。略称は「Tiac(ティアック)」。

沿革

  • 大正 3年(1914) 1月26日 - 下村秀雄、高知市丸ノ内8番地に本校の前身「簿記専修学会」を創立。
  • 大正 5年(1916) 4月 - 私立学校法による「土佐簿記学校」の許可を高知県知事より受ける。
  • 昭和28年(1953) 9月 -「財団法人 土佐簿記学校」として設立許可。
  • 昭和44年(1969)10月 - 四国電子計算機専門学校と提携して県下初の「電子計算機科」を開講。
  • 昭和51年(1976) 7月 - 学校教育法による専修学校専門課程認可校、すなわち専門学校となる。
  • 昭和59年(1984)10月 - 新しいOA時代に対応するため、「ワードプロセッサ科」を県下で初めて新設。
  • 昭和63年(1988) 4月 - 情報化社会に即応し、より高く飛翔するために、校名を「土佐情報経理専門学校(通称Tiac)」と改称する。
  • 昭和63年(1988)11月 - 本校舎より東50メートルの地に6階建「東館」が竣工。
  • 平成 3年(1991) 4月 - OA機器の増設等、教育内容の一層の充実を図るため、平成3年6階建「西館」校舎落成。経理ビジネス科に全日1年制「公務員コース」を新設。
  • 平成 6年(1994) 9月 - 創立80年記念式典を行い、創立80年記念誌「悠瞬」を発行。
  • 平成 9年(1997) 8月 - 8階建の新本館落成。
  • 平成10年(1998) 9月 - 中国山西省、山西日語教育学院と友好校調印。
  • 平成16年(2004) 9月 - 創立90周年記念式典を行い、創立90周年記念誌を発行。
  • 平成17年(2005) 3月 - 校友会発足総会を開催し、土佐簿記学校・土佐情報経理専門学校校友会を発足。校友会誌を発行。
  • 平成19年(2007) 12月 - 中国江蘇省浙江省江西省山東省にある6つの日本語学校などと友好協定調印。
  • 平成22年(2010) 4月 - 法人名を「学校法人 土佐明青学園」に変更。
  • 平成25年(2013) 4月 - 全日2年制「ショップデザイン科」を廃止し、「ITビジネス科」を新設。
  • 平成26年(2014) 1月 - 創立100周年を迎える。

設置学科・コース

  • コンピュータ会計科
  • ITビジネス科
  • 医療情報管理科
  • 公務員ビジネス科

外部リンク

座標: 北緯33度33分30秒 東経133度31分33秒 / 北緯33.55822度 東経133.52589度 / 33.55822; 133.52589





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐情報経理専門学校」の関連用語

土佐情報経理専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐情報経理専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐情報経理専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS