子愛観音堂とは? わかりやすく解説

子愛観音堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
外観(2021年撮影)

子愛観音堂(こあやしかんのんどう)宮城県仙台市青葉区下愛子横町にある仏堂である。子安観音堂(こやすかんのんどう)ともいう。地名「愛子(あやし)」の語源である。

解説

この地に観音堂が置かれた時期は不明である。今は廃寺となった補陀(ほた)寺の境内にあった。江戸時代の『安永風土記書出』によれば、曹洞宗岩松山補陀寺は、元和9年(1623年)2月の開山である。補陀寺の本尊が禅宗らしからぬ大日如来であることから、真言宗の廃寺の再興ではないかとする推測がある[1]

補陀寺の創建年代にかかわらず、『安永風土記書出』の認識では子愛観音堂は非常に古くからあるもので、愛子(あやし)の地名の由来であった。当時の本尊は定澄作の長さ6寸の木仏坐像で、文治3年(1187年)9月の銘があったという[2]

現在では補陀寺の跡はなく、子愛観音堂だけが祀られている。

脚注

  1. ^ 『宮城町誌』本編630-631頁。
  2. ^ 『宮城町誌』本編85頁、631頁。

参考文献

  • 宮城町誌編纂委員会『宮城町誌』本編、宮城町役場、1969年。

座標: 北緯38度16分13.6秒 東経140度45分59.8秒 / 北緯38.270444度 東経140.766611度 / 38.270444; 140.766611





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子愛観音堂」の関連用語

子愛観音堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子愛観音堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子愛観音堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS