子どもの貧困対策推進議員連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子どもの貧困対策推進議員連盟の意味・解説 

子どもの貧困対策推進議員連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 14:12 UTC 版)

子どもの貧困対策推進議員連盟(こどものひんこんたいさくすいしんぎいんれんめい)は、日本超党派議員連盟

概要

2016年2月23日、経済的に厳しい家庭の子どもたちを支援するため、自民党民進党公明党共産党希望の党など各党の国会議員有志約60人が超党派の「子どもの貧困対策推進議員連盟」を発足させ、設立総会を開いた。子どもを支援するフードバンクなどの民間活動等の支援の現場の視察や民間団体からのヒアリングなどを重ね、2017年度以降の予算編成に向け、政策提言していくという。

自由民主党、民主党(現在は立憲民主党国民民主党)、公明党、共産党など7党の有志の呼び掛けに、国会議員約40人を含め約100人が集まった[1][2]

同年12月13日、「給付型奨学金の創設・高校生等奨学給付金の充実・無利子奨学金の充実・幼児教育の無償化の推進・教職員の指導体制の充実」を盛り込んだ要望書を松野博一文部科学大臣に提出した[3]

2025年8月8日、低所得世帯への熱中症対策等を盛り込んだ要望書を三原じゅん子こども政策担当大臣に提出した[4]

所属議員

自由民主党

公明党

立憲民主党

国民民主党

日本共産党

元所属議員

出典

  1. ^ 「子どもの貧困」議連発足、超党派で政策提言へ 2016年02月24日 西日本新聞
  2. ^ 子どもの貧困対策推進議員連盟 公式ページ
  3. ^ a b c d e f 「子どもの貧困対策推進議員連盟」から要望書を頂きました 厚生労働省
  4. ^ “超党派議連が提言 “低所得世帯の熱中症対策支援を””. NHK. (2025年8月8日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250808/k10014889121000.html 2025年8月9日閲覧。 
  5. ^ a b c 子供の貧困解消目指す超党派議連発足へ 2016年2月9日 朝日新聞デジタル
  6. ^ 子どもの貧困対策推進議員連盟総会 長島昭久公式サイト
  7. ^ 超党派の「子どもの貧困対策推進議員連盟 総会」に出席しました 宮下一郎公式サイト
  8. ^ keiko_nagaokaの2025年8月8日12:02のツイート、2025年8月9日閲覧。
  9. ^ 脱貧困へ進学しやすく 公明党
  10. ^ nishizono_katsuの2025年8月8日15:45のツイート、2025年8月9日閲覧。
  11. ^ プロフィール 牧山弘恵公式サイト
  12. ^ TakagiMariの2025年8月8日19:29のツイート、2025年8月9日閲覧。
  13. ^ yamanoikazunoriの2025年8月8日17:42のツイート、2025年8月10日閲覧。
  14. ^ waseda_yukiの2025年8月9日09:23のツイート、2025年8月10日閲覧。
  15. ^ tomoekakudaの2025年8月8日15:06のツイート、2025年8月10日閲覧。
  16. ^ a b c 子供の貧困対策 超党派議連が発足 2016年2月24日 しんぶん赤旗記事
  17. ^ a b 超党派の「子どもの貧困対策推進議員連盟第5回総会」に参加しました 本村伸子公式サイト
  18. ^ 「子どもの貧困対策推進議員連盟」第4回総会 高橋千鶴子公式サイト
  19. ^ そのうら健太郎公式サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子どもの貧困対策推進議員連盟」の関連用語

子どもの貧困対策推進議員連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子どもの貧困対策推進議員連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子どもの貧困対策推進議員連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS