嫁兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 嫁兼の意味・解説 

嫁兼

読み方:ヨメガネ(yomegane)

所在 富山県南砺市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒939-1754  富山県南砺市嫁兼

嫁兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 16:05 UTC 版)

日本 > 富山県 > 南砺市 > 嫁兼
嫁兼
嫁兼
嫁兼の位置
北緯36度30分30.8秒 東経136度50分55.3秒 / 北緯36.508556度 東経136.848694度 / 36.508556; 136.848694
日本
都道府県 富山県
市町村 南砺市
地域 福光地域
地区 福光地区
面積
 • 合計 1.395625 km2
人口
 • 合計 227人
 • 密度 160人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)

嫁兼(よめかね)は、富山県南砺市にある町名。人口は227人で57世帯。なお、「嫁兼」は名字としても極少数存在する。

地名の由来

越前の弥兵衛夫婦が当地の医王山の参詣の際、美しい景色に対して、「ここで楽しく一生を暮しませんか」と嫁が気兼ねしながら言ったことによるとされる。ねずみ(当時は嫁と言った)の多くいた場所だからと言う説もある。

嫁兼の獅子舞

嫁兼の獅子舞の歴史は古く、明治30年ごろには、同市の小山集落に獅子舞を教えていたという[1]

嫁兼の秋祭りは3年に1回行われ、獅子舞を行う。

地形

小矢部川の河岸段丘上にあり、小矢部川沿いに比べて30mほど標高が高い。

外部リンク

脚注

  1. ^ 小山の獅子舞。 南砺市文化芸術アーカイブズ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嫁兼」の関連用語

嫁兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫁兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嫁兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS