姪浜住吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姪浜住吉神社の意味・解説 

姪浜住吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:10 UTC 版)

姪浜住吉神社
姪浜住吉神社正面
所在地 福岡県福岡市西区姪浜3丁目5-5
主祭神 住吉三神、神功皇后、志賀三神、武内宿禰
創建 応永24年(西暦1417年)8月29日
例祭 1月1日・1月3日・1月14日・2月3日・6月2、3日・7月12日・7月30日、31日・9月10日・10月下旬土日・11月15日・12月上旬
テンプレートを表示

姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市西区姪浜3丁目にある神社[1]

祭神は住吉三神神功皇后志賀三神武内宿禰[2]

概要

姪浜住吉神社 社

住吉三神神功皇后志賀三神武内宿禰を祀っている[2]

起源は奈良時代天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神が出現、翌年四月十三日にも異国船来襲調伏祈願の折に出現。このため一宇の小社を建立し住吉三神を祀った[2]

くだって室町時代応永二十三年(西暦一四一六年)正月十四日夜の神託により、翌年八月二十九日に牛頭社地(現、住吉神社)にて新社建立・遷座の儀式を終え、住吉三神は牛頭社(現、須賀神社)と並び産土神として尊崇されるようになった[2]

神徳は家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛[2]

宮司がクイズ$ミリオネアにてパーフェクトを達成したことから開運の神社として特に有名[2]

姪浜住吉神社 鳥居裏

脚注

  1. ^ 姪浜住吉神社|福岡市西区姪浜|初詣三社参り・初宮参り・七五三・厄祓い・交通安全祈願”. 姪浜住吉神社. 2023年5月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 姪浜住吉神社 | 福岡・博多の観光情報が満載!福岡市公式シティガイド よかなび”. 福岡市. 2023年5月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姪浜住吉神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姪浜住吉神社」の関連用語

姪浜住吉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姪浜住吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姪浜住吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS