姉小路聡子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姉小路聡子の意味・解説 

姉小路聡子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:59 UTC 版)

姉小路 聡子(あねがこうじ さとこ、1794年寛政6年) - 1888年明治21年))は、光格天皇典侍。父は権大納言の姉小路公聡。新典侍、菖蒲小路局と称した[1]。叙従五位上。

生涯

権大納言の姉小路公聡の娘として生まれる。光格天皇典侍として仕え、新典侍、菖蒲小路局と称した。天皇との間には1皇子(嘉糯宮)と2皇女(永潤女王・聖清女王)を生む。永潤女王は大聖寺で出家している[2]

1888年明治21年)、死去。墓所は京都府京都市百万遍知恩寺

脚注

  1. ^ 姉小路家(羽林家)”. Reichsarchiv ~世界帝王事典~. 2021年1月13日閲覧。
  2. ^ 第二章 天皇の后妃”. 成城大学法学部. 2021年1月13日閲覧。[リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姉小路聡子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉小路聡子」の関連用語

姉小路聡子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉小路聡子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姉小路聡子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS