妻木頼次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妻木頼次の意味・解説 

妻木頼次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 07:20 UTC 版)

妻木 頼次(つまき よりつぐ、1620年元和6年) - 1658年万治元年6月18日))は、江戸時代前期の交代寄合美濃国土岐郡妻木陣屋主(第十五代目)。妻木頼利の子。通称、藤右衛門。戒名・清凉院殿大林宗智居士。江戸屋敷は現・東京慈恵会医科大学の敷地内。正室は旗本 永井直貞の娘、継室は近江大森藩主 最上義俊の娘。

生涯

承応2年12月22日(1654年2月7日)に家督相続。父頼利の存命中におこった兄弟不和(妻木騒動)により、次男兵九郎幸広(後の上郷妻木氏)に大富村500石を分け与え、頼次は7000石を知行する。

万治元年6月18日妻木にて病死し、崇禅寺に葬られる。一説に参勤交代の途中箱根の関で急死したといわれるが、根拠となる史料は存在せず。跡継ぎとなる男子は無く妻木本家は頼次の代で断絶した。

その後、妻木村上郷500石へ弟の幸広が大富から移り支配(代官・日東氏)、妻木村下郷800石は一族の妻木彦右衛門頼熊(下郷妻木氏)に加増され、それぞれ明治維新まで続いた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妻木頼次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻木頼次」の関連用語

妻木頼次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻木頼次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻木頼次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS