妙見寺_(大阪府太子町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙見寺_(大阪府太子町)の意味・解説 

妙見寺 (大阪府太子町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 07:56 UTC 版)

妙見寺
所在地 大阪府南河内郡太子町大字春日1624
位置 北緯34度31分26.3秒 東経135度38分38.4秒 / 北緯34.523972度 東経135.644000度 / 34.523972; 135.644000座標: 北緯34度31分26.3秒 東経135度38分38.4秒 / 北緯34.523972度 東経135.644000度 / 34.523972; 135.644000
山号 天白山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 伝・598年推古天皇6年)
開基 伝・蘇我馬子
中興年 正保2年(1645年
公式サイト 大阪府南河内郡太子町にある小さな温かいお寺 曹洞宗 妙見寺
法人番号 2120105004799
妙見寺
妙見寺 (大阪府)
テンプレートを表示

妙見寺(みょうけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗の寺院。山号は天白山。本尊は十一面観音菩薩

歴史

言い伝えなどによれば598年推古天皇6年)に蘇我馬子の開基により創建されたと伝えられる。室町時代以降衰退し、江戸時代1645年正保2年)に再興され、真言宗から曹洞宗に改宗された。しかし、その後再び衰退して明治に入って1880年明治13年)ようやく現在地に移って再興された。

所在地

  • 大阪府南河内郡太子町大字春日1624

文化財

紀吉継墓誌(重要文化財)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙見寺_(大阪府太子町)」の関連用語

妙見寺_(大阪府太子町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙見寺_(大阪府太子町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙見寺 (大阪府太子町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS