妙円寺_(船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙円寺_(船橋市)の意味・解説 

妙円寺 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 08:20 UTC 版)

妙円寺
所在地 千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
宗派 日蓮宗
本尊 宗定本尊
創建年 寛文10年(1670年)
開基 世雄院日俊上人
正式名 東照山妙円寺
テンプレートを表示

妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。

概要

1670年の開山。本殿に出世開運の神として有名な毘沙門天像と大宮権現像を祀っている。江戸時代の、この辺りの名主御代川伝兵衛の供養塔もある。

交通

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙円寺_(船橋市)」の関連用語

妙円寺_(船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙円寺_(船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙円寺 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS